子どもの性教育をどう始める?専門家が語る「自分のからだを守る」意識の育て方

高山恵子,佐々木睦美

子どもが健やかに成長するには「自分のからだは自分のもの」という意識を持つことがとても大切です。しかし、これは大人にとって当たり前のことでも、子どもにとっては理解しにくいものかもしれません。

本稿では、子どもが自分のからだを大切に感じられるように、親がどのように接していくべきか、臨床心理士でNPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん、保健師の佐々木睦美さんが教えます。

【著者プロフィール】
高山恵子
NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。

佐々木睦美
看護師を経て、現在フリーの保健師として子どもの健診、子育て相談や性教育等に従事。1999 年、CAP(Child Assault Prevention)スペシャリスト取得。CAP の活動をする中で、性暴力被害の深刻さを知り、性暴力防止の視点を入れた性教育ができないか模索。子ども向け、大人向けに年間約80講座を実施。

※本稿は、高山恵子,佐々木睦美著 『親子で話そう!性のこと: 3歳から始める性教育』(Gakken)から一部抜粋・編集したものです。

自分のからだは自分のもの

・「子どものからだは子どものもの」と意識して

性教育はなんのために行うのでしょうか。その大きな目的は、「自分のからだと心を大切にする」ことです。ですから、大前提として、まず子どもに伝えたいのは、「自分のからだは自分のものだよ」ということ。ぜひ、子どもに「あなたのからだは誰のもの?」と聞いてみてください。

問いかけに対して、もし子どもが「私のからだはお母さんのもの」と答えたら……。「お母さんにとって、〇〇ちゃんはとっても大事で大好き。だけど、ご飯を食べるのも〇〇ちゃんだし、おしっこするのも、寝るのも、転んで痛いのも〇〇ちゃんだもんね。だから〇〇ちゃんのからだは〇〇ちゃんのものなんだよ」などと伝えられるといいですね。

子どもが「自分のからだは自分のもの」と思えないと、「自分のからだは自分で守る」という意識が育ちにくくなります。また、誰かに自分のからだに何かされたときに、「それはいやなこと」と感じられなくなってしまうかもしれません。

「自分のからだは自分のもの。とっても大切な自分のからだなんだよ」と、子どもが小さなうちから、ぜひ、繰り返し伝えてください。自分を守るために、「自分のからだは自分のもの」ということを早くから知っておくことは、とても大切なことなのです。


・子どもが「自分のからだは大切」と感じられるように

「自分のからだは自分のもので、とっても大切なんだよ」と、大人がいくら伝えても、子どもがそう実感するのは難しいものです。なによりその感覚のベースとなるのは、「自分が大切に扱われる経験」で、それが自分を大切に思う自尊感情の土台になります。

赤ちゃんのおむつを替えるときに、必ず「おむつを替えるね」などと声をかける、優しくふく、というように、幼いときから大人が子どものからだを丁寧に扱うことが、とても大事になってきます。

性に関係することに限らず、日常生活における子どもへのそのようなかかわりを積み重ねていくこと。それが、子どもが「自分を大切にしなくちゃ」と感じられることにつながっていきます。

自分の感覚と人の感覚は違う

・「感じ方」を決めつけない

「からだを触られてうれしい・いや」という感覚は、一人ひとり違います。「子どもは抱っこされるとうれしいだろう」「くすぐられるのが好きだろう」と思っていたけれど、よく見ると、くすぐられているときの表情がうれしそうではなかった、聞いてみると「本当はいやだった」ということもあります。

「子どもだから、これは好きだろう」ではなくて、「その子がどう感じるか」という視点をもってかかわることが大切です。これは、子ども同士の関係でも同じです。

小学校1、2年生頃になると、道徳の授業などで「それぞれ感じ方が違う」「相手の気持ちを考える」ということを考える機会も出てきます。

「私はこれが好きだから、〇〇ちゃんも好きだろう」ではなくて、「いろいろな感じ方があるね」「あなたはこれが好きでも、〇〇ちゃんはいやなんだって」「いやと感じてもOK」といったことを、親子でもさまざまな場面で話していけるとよいですね。

・「感じる」力を育む

いろいろな感じ方があることを知り、自分の感じ方・人の感覚を大切にするには、まず「好き・嫌い」「気持ちいい・気持ち悪い」といった感情や感覚をしっかり感じ取る力が必要です。誰かから何かされそうになったときに「これはいやな感覚」ということに気づき、自分を守ることにもつながる力です。

そのような力を育むには、大人が「快・不快」を言葉にして伝えたり、感覚を共有したりするかかわりが不可欠。

例えば、赤ちゃんに「おしっこが出たね。おむつが濡れて気持ち悪いね」「おしりをふいて、気持ちがいいね」と言葉をかけ、共感を示すのもその一つです。

「靴下が濡れちゃっていやだったね。はきかえてすっきりしたね」「おふろに入って、さっぱりしたね」などと、生活の中でのさまざまな感覚を意識して、子どもに伝えたり共有したりしていきましょう。

そんなやり取りの中で、子どもが「これが『気持ち悪い』ということか」と感じられたり、「お母さんはいやって言ったけど、僕はそんなにいやじゃないな」というように感覚の違いを知る経験が積み重なっていきます。



・感じたことや気持ちを言葉にする

感じる力が備わってきたら、感情を言葉にすることを大人がサポートします。「『あっちに行け!』って言われて悲しかったのね」というように、「あなたはこういう理由でこんな気持ちになったんだね」と整理して伝えるのが有効です。それが「悲しい」「うれしい」など、感情に名前があることを知る機会になり、やがて、子ども自身の言葉になって自己表現ができるようになります。

そして次に、「うれしいね」と人と共感する、「私はリレーで勝ってうれしかったけど、同じチームだった〇〇ちゃんは転んじゃったから悔しいんだな」と、人の感情を想像する力につながります。3〜5歳の時期にこの力がぐんと伸びてくるのです。

・感じ方が人と極端に違う子どもたちも

人によって感覚の受け止め方が違うわけですが、その中でも、特定の刺激に対してとても敏感な人(人から触られることが苦痛など)と、とても鈍感な人(けがをしても痛みがわからないなど)がいます。どの刺激にどういう反応を示すかはそれぞれですが、このように、人と感じ方が極端に違う子がいるということも知っておきましょう。

関連書籍

親子で話そう!性のこと: 3歳から始める性教育

親子で話そう!性のこと:3歳から始める性教育(Gakken)
子どもに性教育をしたいけれど、恥ずかしく、照れもあるし、どうしたらいいかわからない...性教育の入口でとまどっている親や子育てにかかわるみなさんへ。性教育は人権教育。臨床心理士と子ども・保護者・教職員などに向け、年間約80講座を実施する性教育のプロが伝授!